Workshop〈12:00〜14:00〉

江戸時代の日本の識字率の高さは世界一でした。寺子屋とは、伝承に大きな役割を果たしてきたにちがいありません。『咄の噺』でぜひ体験してみてください。

第一部

苔玉/MOSS BALL(Bonsai)

動植物と触れ合うことで、時間や空間を楽しむ日本文化があります。講師に東日本橋の『花槇』の植野良一氏を迎え、誰でも気軽るで簡単に楽しめる苔玉盆栽づくりを教えてもらいましょう。

Moss ball is one of Bonsai.Bonsai is a miniature tree or plant which is pruned away by artificial methods  to produce artistic shape and size.Please enjoy making moss ball and feel sense of japanese beauty.

【対象】小学4年生以上どなたでも
【定員】30名
様(事前予約優先となります)

【費用】無料

【備考】汚れても良い服装でお越しください。

    作品はお持ち帰りいただけます。

茶会/SADOU

茶道の精神は禅宗の考え方に基づいています。茶道は現代の日本人のおもてなしの精神に基づいています。「簡素なものから味わい愛でる美」を自分と向き合いながら感じ取ります。

In Japan, there is a traditional tea ceremony called Sado. The spirit is Sado is based on Zen philosophy. The term "Wabi-Sabi", which means "beauty within simplicity" expresses Japanese sense of beauty.

【対象】中学生以上どなたでも

【定員】50名様(事前予約優先となります)

【費用】無料

【備考】



第二部

習字/PENMANSHIP

江戸時代、日本の識字率の高さは、世界から群を抜いていました。アルファベットとちがい、文字に意味を持つ漢字では、書く文章に感情表現も行います。講師に郷金二郎氏を迎え、この精神に触れる体験をしてみてください。

The art of Shodo (penmanship), that an ink-dipped brush is used to create artistic shape of Chinese Kanji and Japanese Kana characters still remains as traditional culture in present Japan.

【対象】小学生以上どなたでも

【定員】30名様(事前予約優先)

【費用】無料

【備考】汚れても良い服装

    作品はお持ち帰りいただけます

工芸/CRAFTS

日本人にはなじみ深い畳。この畳の材料となる“い草”を使ってコースターづくりに挑戦してみましょう。
講師に「想いを紡ぐ会」の中嶋和成氏を迎え、日々の暮らしに和を感じられる工芸の技をご紹介してもらいます。

Tatami is Japanese traditional style of floor made with rushes. Let's make a coaster by rushes so that you can have deeper understanding of Tatami.

【対象】中学生以上どなたでも

【定員】30名様(事前予約優先)

【費用】無料

【備考】作品はお持ち帰りいただけます

想いを紡ぐ会公式サイト

折紙/ORIGAMI

折り紙は1枚の紙を折るだけで鳥、動物、花など色々な物の形を作る、日本固有の伝統芸術の技です。講師に日本折紙協会の小林建夫氏を迎え、楽しい折り紙の世界をお楽しみください。

Origami is one of Japanese traditional craft arts. You can make any shape of animals and flowers by folding a piece of paper.

【対象】どなたでも

【定員】30名様(事前予約優先)

【費用】無料

【備考】作品はお持ち帰りいただけます

日本折紙協会公式サイト



【事前予約フォーム】『習』の体験をご希望の方はこちら

『習』のインターネット予約枠はすべて終了しました。

当日枠もご用意しておりますので、ご希望の方は空き状況に応じて受付の係員がご案内させていただきます。当日枠は限りがございますので、早めにご来場ください。また、インターネット予約が済んだ方には、確認のメールが参ります。では3月20日会場にて…どうぞよろしくお願いします。